古川太郎作品について

古川太郎作品の解説です。
箏独奏 箏二重奏 箏三・四重奏 大合奏

箏独奏

曲名 編成 解説
水汲
(室町小唄)
箏:1
三絃:1
室町小唄に節付けした唄もの。その節付けは、地唄や箏唄に先例のない、独特のもの。 朗詠その他昔の歌い方を想像して作られたものと思われます。
哀愁に満ちた庶民の嘆息が聞こえてきます。
蕗の董
(北原白秋)
箏:1
尺八:1
男の詠嘆であり、東洋的とも墨絵風ともいうべき趣のものです。
僕の8段 箏:1 作曲者の言葉より「新しい段物を作れ と言われたのは、自分の限界を、 まざまざと鏡に映し出すような、辛い辛い仕事でした」
始めは、荘重典雅。次第にピッチをあげ感情の昂ぶりを覚えます。音の流れと重なりは、絶えず何かを 話かけ、呟き、訴え、呼び続け、全体がひとつの語り物になっています。
このページトップへ

箏二重奏
曲名 編成 解説
箏うた
(佐藤春夫)
箏:2 歌詞は、佐藤春夫の「殉情詩集 同心草」の中の歌。 手事は、内に秘めた激しい心情を現そうとしたものでしょう。
筬の音
(佐伯孝夫)
箏:2 楽譜の原稿に鉛筆で「少女の為の箏曲」と書いてあります。
一茶の句によるパラフレーズ 箏:2
尺八:1
一茶の句六つを取り出して、箏によって情景と内容を表そうと試みています。 始めと終わりの句は内面的、間の句は、俳画、スケッチ風を想いながら、軽妙に作られています。
このページトップへ

箏三・四重奏
曲名 編成 解説
金魚 箏:2
十七絃:1
金魚を描写したにしては、かなり大がかりな編成です。 金魚の動きにつれて緑の水藻もゆらゆら揺れています。 あるいは、金魚の尾鰭の動きかもしれません
編曲みだれ 箏:2
十七絃:1
古曲「みだれ」に第二箏、十七絃を加えて三重奏曲としたもの。 第一箏は原曲をそのまま演奏し、第二箏、十七絃が、その周りをくるくる回って飾りつけをしているようです。
富嶽三十六景 箏:2
十七絃:1
三絃:1
凱風快晴・御殿山の不二・隠田の水車・礫川雪旦 ・諸人登山・羅漢寺さざゐ堂・神奈川沖浪裏・千住道中
作曲者の言葉より「僕のデビュー作品です。どうせ菲才、取っ組むならデカイものをと とっかかった仕事でしたが、北斎のダイナミックな内臓をわが身の内に移すことはできなかった」
手紙
(竹久夢二)
箏:3
十七絃:1
尺八
作曲者の言葉より「ラブレターは古くなると黄色く変色します。 それが悲しいので、夢二君とタイアップしてこの曲を作りました。 曲の途中で六段が聴こえてくるところが味噌です」
このページトップへ

大合奏
曲名 編成 解説
箏八重奏曲 箏:7
十七絃:1
作曲者の言葉より「箏の同族合奏でシンフォニックな効果が出せないかと五オクターブを用意し・・・ これだけの天地ができると、気宇も自然広大となり、完全に四畳半から抜け出した、とは作者の独断」
越天楽による三つの祈り 箏:4
十七絃:1
尺八
第一楽章は、かなり忠実に「越天楽」の楽曲形式を採りいれています。 第二楽章の楽譜はなく、箏、尺八の各主奏者一人ずつの二部形式とだけ聞き伝えられております。 誰一人その内容を知ることのない謂わば「幻の楽章」とも考えられます。しかし、この楽章こそ、 この曲の中心であり、ねらいであって、その時々、主奏者の訴えを即興的に自由に演奏する たてまえではなかったかと思われます。 第三楽章は、第一楽章とは対照的に、越天楽の楽曲形式からかなり離れた、自由な現代的な表現になっています。
三つの楽章は、昔風の序破急の法に従っているとも言えるでしょう。
伊勢物語抄 箏:4
十七絃:1
在原業平の「伊勢物語」の所謂「東下り」から「信濃の国浅間の嶽」のくだり、 「三河の国八橋というところにいたりぬ」の二章を、地の文は朗誦、歌のところは唄うという形で 作曲されています。
百人一首 箏:4
十七絃:1
尺八:1
小倉百人一首から4つの歌を組唄風に春夏秋冬に配し、妖艶の美を叙情的に表現しています。 歌の節には、昔からの謡いもの、語り物、色々なものが織り込んであり、 古川節ともいうべき独特のものがあります。
このページトップへ